【双子ママ体験談】後悔しない双子ベビーカーの選び方。徒歩&電車移動に必須のチェックポイント

【双子ママ体験談】後悔しない双子ベビーカーの選び方。徒歩&電車移動に必須のチェックポイント

双子ベビーカーの選び方、後悔しないために

こんにちは、ままみです。
双子のおにぎりくん&おむすびくんと、3歳差の長女を育てています。

我が家には 車がなく、徒歩や電車移動がメイン。実家も遠く、日常のサポートは基本なし。
そんな環境での双子ベビーカー選びは、正直かなり大変でした😂

「双子ベビーカーって、どう選べばいいの?」
「実際、生活の中で本当に使えるの?」

そんな疑問に、わたし自身が体当たりでぶつかりました。この記事ではわが家がどんなふうに双子ベビーカーを選び、どう使ってきたのか。リアル体験談をお伝えします。


実物に出会えない問題

まず直面したのは…「売ってない!!」
ベビー用品店も量販店も、一人用ベビーカーばかり。
双子ベビーカーは、まったく置いてません。

選択肢は3つ。

  • 双子ベビーカーの直営店まで行く(遠い…)
  • 双子ママのサークルに参加して実物を見る(勇気が…)
  • ネット通販

どちらも難しかったので、我が家はネットで調べ倒して決断しました。
(今思えば、めちゃくちゃドキドキでした)


チェックポイント① 縦型?横型?対象月齢は?

双子ベビーカーを調べると、まず迷うのが 縦型(二人縦列)か横型(二人横並び)か

  • 縦型:幅を取らずスリムだが、生後6か月以降対応が多い
  • 横型:幅は広いが、新生児や低月齢から使えるモデルが多い

ままみ家は当時、長女の保育園送迎のために月齢2か月(修正月齢)からデビュー必須でした。
そのため、選択肢は横型一択になりました。


チェックポイント② 横幅は通れる?

横型を選ぶなら「通れるかどうか」が最大の壁!
実際にパパと一緒にメジャーを持って、生活圏のあらゆる狭い場所を計測しました。

  • 歩道のガードレール+ポールの幅 → 79cm
  • 最寄り駅エレベーター入口 → 80cm
  • 駅改札(車イス対応改札は1か所のみ) → 90cm
  • 玄関のベビーカー置き場 → 80cm

意外と落とし穴なのが「駅改札」と「エレベーター」です。
ベビーカー自体のサイズより先に、生活圏の幅を測ることが超大事でした。


チェックポイント③ 安全性と走行性

  • 5点式ベルトで腰・肩・足をしっかり固定
  • 赤ちゃんがつかめる手すり付き
  • 車輪は2つ×4ヶ所の8輪で安定性あり
  • 車輪ストッパー1か所で後方4つの車輪が止まる連動ストッパー
  • 畳んだ時に自立する

特に電車や坂道移動が多い場合は、走行性と安定性がかなり重要でした。


チェックポイント④ 重さ

双子ベビーカーは基本重いです…。
ままみ調べでは最軽量モデルは約5kg。多いのは12~14kgくらいかな。
毎日のように階段や電車で持ち上げる場面を想定して、「一人で持てるか?」を重視しました。


我が家が選んだのは「Graco デュオスポーツ」

悩みに悩んで選んだのは…
👉 Graco (グレコ) 二人乗りベビーカー デュオスポーツ

チェックしてみた結果

  • 対象月齢:生後1か月~3歳頃まで → ✅
  • 横幅:77cm → ✅ ギリギリ通れる!
  • 安全性:車輪しっかり+安定走行 → ✅
  • 重さ:10.1kg → △(でも他と比べれば軽いほう)

これなら保育園の送迎もOK!
しかも予算も余裕でクリア。ドキドキしながらネットで注文しました。


実際に使って分かったメリット

  1. リクライニングが別々にできる
    一人が寝て、一人が起きてても調整可能。助かりました!
  2. 布部分を取り外して洗える
    う〇ち事件やジュース爆発事件で布部分を全部取り外して洗ったことが3回ほど。洗えて本当に良かった…
  3. 荷物がたっぷり積める
    3人分の保育園バッグ+買い物袋でもなんとかバランス保てます。
  4. 雨用カバー付き
    双子だと、雨でもベビーカーで行かねばならぬときがある…!はじめからカバーが付いていて助かりました。
  5. 慣れれば片手で畳める
    荷物を片手に持ち、ベビーカーを片手で畳んで持ち上げ運ぶ…慣れと気合でできるようになりました。
双子のおにぎりくんとおむすびくん
ベビーカーデビューの日

ちょっと惜しいポイント

  • 日よけは短め。足りないところは布などでカバー。
  • 雨カバーの装着はコツがいる(慣れればOK)
  • 座席下の荷物入れに物を入れたまま畳むと全部出てくる(何度かやらかした)

まとめ:譲れない条件を決めれば後悔しない!

「双子だから有名メーカーで安心を」と思っていましたが、
実際は生活圏で使えるかどうかの実用性が最重要でした。

我が家では、グレコのデュオスポーツにして大正解。
双子が3歳を超えるまで、保育園にお出かけに、毎日大活躍してくれました。

これから双子ベビーカーを選ぶママ・パパへ

双子べビーカー選びは悩むポイントがたくさんあって本当に大変だと思います。
これからベビーカーを選ぶ双子ママ・パパにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。比較サイトなども上手に使って、楽しんで選んでくださいね!

ままみ
ままみ

双子が横並びでベビーカーに乗ってる姿、最高にかわいくて癒されます!

👉 楽天でGraco (グレコ) デュオスポーツを詳しく見る

👉 AmazonでGraco (グレコ) デュオスポーツを詳しく見る
Graco(グレコ) 二人乗りベビーカー デュオスポーツ 1か月~36か月まで A型ベビーカー 背面 レインカバー付 (ジェミニブラック)【Amazon】

👉 Yahoo!でGraco (グレコ) デュオスポーツを詳しく見る
GRACO グレコ デュオスポーツ ジェミニブラック BK 二人乗りベビーカー 1か月〜36か月まで
【Yahoo!ショッピング】