こんにちは、ままみです。
長女&双子男子、3人の子どもを育てながら平日ワンオペのワーママです。
そんな私が職場復帰してから編み出した、仕事復帰前&復帰後のママも今日からできる家事・育児ハックを紹介します。
目次
ワーママに必要なのは「手間を減らす勇気」
2度の育休・職場復帰を経て私が思うのは、
ワーママ生活は、”完璧にやろうとすると潰れてしまう”ということ。
手間を省けるところは大胆に省き、そのぶん子どもとの時間や、自分の休憩時間を確保していくことが大切だと思います。
「これなら取り入れられるかも!」というものがあれば、今日からぜひ試してみてくださいね。

朝の準備をラクにする
👶 赤ちゃん期は「パジャマなし」で朝ラク!
赤ちゃんって、昼も夜も関係なく寝て起きて、を繰り返しますよね。
だから パジャマを着せないで、お気に入りの服をそのまま1日着てもらうスタイルに。
実はこれ、双子の出産後に保健士さんから教わった知恵です!
- 朝の着替えが省略できる
- パジャマ用を用意しなくてOK
- お気に入りの服もすぐサイズアウトしちゃう。どんどん着せよう!
自分で着替えに挑戦する時期になったらパジャマに切り替えていきましょう。

🧦靴下は同じ種類・同じ色で統一!
いろんな靴下を用意していたときはいつのまにか「かたっぽ靴下ちゃん」が大量発生していましたが、
保育園用と割り切って同じ種類・同じ色で統一したら、かなーりラクになりました。
- 洗濯後にペア探しの手間がなくなる
- 片足分無くしちゃってもカバーできる(笑)
地味だけど超効果アリ!
朝の「片方どこ!?ペア探しに3分経過…」が完全にゼロになりました。
かわいい靴下はお休みの日に活躍してもらいましょう!

🎒おでかけバッグの中身を2セット常備
- 赤ちゃんお世話セットを2セット用意する
- おむつやおしりふき、あまり着ない服など、予備を用意できるものでOK
- 1セットは替えのポーチや大きいジップ袋に入れておく
- ピンチのときは、中身を丸ごと入れ替えて急なおでかけも即出発!
保育園のバッグも同じように2セット用意しておくと、前日に準備できなかった…ってときもなんとかなります。
足りない着替えなどは保育園で貸してくれるけど、洗って返すのがちょっとめんどうなんですよね…。
「丸ごとセット」を常備してからは、入れ忘れがグッと減りました。

毎日の洗濯を時短
🧺 洗濯洗剤は大人も子ども共通に!
「赤ちゃんはベビー用洗剤」と思って、分けて洗っていた新米ママ時代。
でも復帰してからは、そんな余裕ゼロ。
そこで、大人も赤ちゃんも一緒に使える洗剤にチェンジしました。
これで洗濯が一回で済む!
愛用しているのは「さらさ」と「シャボン玉スノール」。
ドラストで買える「さらさ」を使用していましたが、
最近はより肌に優しい「シャボン玉スノール」をネットで購入して使っています。

洗濯物を引っ張って取り外せるピンチハンガーも時短になっておすすめです。
☛プラ製は卒業!テンレスピンチハンガーで洗濯物取り込みを”1秒”にした話
ワンオペを極めたお風呂
🛁大人も子ども使えるシャンプー、ボディソープ、保湿クリームにシフトチェンジ
シャンプーなどの消耗品を家族で同じものにすると、
どれが誰の?と迷う時間、詰め替えを用意する手間、ストックを置くスペースなど、いろんなものが省略できました。
もちろんお気に入りやこだわりを捨てる必要はないけど、
これは共有でいいのでは?っていうもの、以外とありますよ。

家族で使える楽ちんボディケアクリーム。おすすめです!
☛裸で脱走する子どもを止めろ!ビオレu ザ ボディケアが最高すぎた
👸ワンオペお風呂後はフェイスマスクで時短ケア
ママのお風呂上がりのスキンケアはフェイスマスクを1枚ペタッ!
とりあえず貼っとけば乾燥を防げる。
夏はさっぱりタイプ、冬はしっとりタイプを使い分け。
赤ちゃん期からマスク姿を見せておけば、子どもも怖がらずに慣れてくれます(笑)。

職場復帰が不安なママへ
仕事と育児の両立は、正解がないし、毎日がトライ&エラー。
でも、毎日の小さな工夫が積み重なって、ちゃんと「今のわたしらしい形」になっていきます。
頑張るママこそ、自分の手を休める工夫を見つけてほしい。
ひとつでも「やってみよう」が見つかったら、それだけで立派な第一歩です👍


